こんにちは。
宇和島市三間町の書道教室、 書の美沼松浦です。
いつもブログを読んでくださる皆さま、ありがとうございます。
子どもが一生懸命書いた字。
でも少し直してほしいところがある場合、どう伝えたらいいか。
悩みますよね〜。
その子ががんばって書いたと分かっているからこそ、指摘し辛いもの。
きれいに整える目的の元では「もっとここをこうした方がいいのに…」と思っても
言い方ひとつで子どものやる気を削いでしまうことだってあります。
そこで登場するのが、「ほめながら指摘する」という方法。
たとえば「この線がもう少し長く書けているとバランスが良くなるのになぁ」と思う場面があるとします。
でも、ただ「この線もっと長くして」と言うのではなく、このように言い換えてみます。
「◯◯くんは線の長さの違いをよく見て書くの得意だから
この線、もうちょっと伸ばしておこうか!」
という感じです。
この方法のどんなところが良いかというと、先に子どもの得意なことをほめてから指摘しているところ。
まずは「アナタはコレが得意な子」に認定する。
「ここが変だから直して」ではなくて「得意だからいつもみたいににやって見せて」って言う。
こうすることで子どもは注意をされたことよりも
「自分って〇〇が得意な子って思ってもらっていたんだ」と褒められたような気持ちになり
自信を持って直しに取り組めるんです。
特にこのように声をかけてあげたいのが自分は字が下手だと思い込んでしまっている高学年のお子さん。
実際にその子が線の長さを見るのが得意か・そうじゃないかは、大切じゃない気がします。
大切なのは「認められている感」。
「自分は普段ちゃんと線の長さを守って書けているんだ・・・!」と前向きに捉えてもらうこと。
さらに、次に同じような場面が出てきた時も
「僕は線の長さをよく見て書くのが得意だから、気をつけて書こう!」と思ってくれるんです。
まず先に褒められることで、自信をつけて取り組めるようになる。
これが「認めることで指摘する」魔法の力!
書道に限らず、こういった声掛けはどんな場面にも応用できます。
ポジティブな言葉は子どもたちの自信と笑顔をどんどん引き出してくれそうですよね。
興味がある方はぜひこの「ほめながら指摘する」を取り入れて
子どもたちの成長をサポートしてみてください!
おけいこや勉強の環境がもっと楽しい場所になること間違いなしです。
それでは、今日も楽しく一筆一筆、丁寧に書いていきましょう!ではまた!
本日のまとめ
・指導したいところはほめてから指摘する
・「変だから直して」じゃなくて、「得意なんだから、いつも通りやればOK」
・自分は字が下手だと思い込んでしまっている子もハッピーに取り組める
宇和島で習字・書道をするなら 書の美沼
〒798-1103
愛媛県宇和島市三間町成家574
Tel:080-1990-5446
Email:tarmoocat@gmail.com
LINE:@xid3695c
投稿者プロフィール

-
書道教室書の美沼主宰。
書道以外の趣味は、旅行・筋トレ・ファスティング。
webデザインも勉強中。
最新の投稿
テクニック2024-10-14書道もスポーツもフォームが大切
教室2024-10-04ほめれば直るフシギな声かけ
テクニック2024-09-30けいこの時にはぜひアレを添えてほしい
つぶやき2024-09-28私が生徒をほめるときに大切にしていること